-
座談会御書「諸法実相抄」講義(2020年2月度)
2020/1/27 諸法実相抄
行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候、力あらば一文一句なりともかたらせ給うべし 行学の二道を励んでいきなさい。行学が絶えてしま ...
-
座談会御書「阿仏房御書」講義(2020年1月度)
末法に入って法華経を持つ男女の・すがたより外には宝塔なきなり、若し然れば貴賤上下をえらばず南無妙法蓮華経と・となうるものは我が身宝塔にして我が身又多宝如来なり、妙法蓮華経より外に宝塔なきなり、法華経の ...
-
座談会御書「兄弟抄」講義(2019年12月度)
2019/12/2 兄弟抄
設ひ・いかなる・わづらはしき事ありとも夢になして只法華経の事のみさはぐらせ給うべし、中にも日蓮が法門は古へこそ信じかたかりしが 今は前前いひをきし事既にあひぬれば よしなく謗ぜし人人も悔る心あるべし、 ...
-
座談会御書「法華経題目抄」講義(2019年11月度)
2019/12/2 法華経題目抄
妙と申す事は開と云う事なり 世間に財を積める蔵に鑰なければ開く事かたし 開かざれば蔵の内の財を見ず 妙とは、開くということである。世間の例えで言えば、財宝を積んである蔵も、鍵がなければ開くことはできな ...
-
座談会御書「可延定業書」講義(2019年10月度)
2019/10/10 可延定業書
命と申す物は一身第一の珍宝なり 一日なりとも・これを延るならば千万両の金にもすぎたり 命というものは、わが身にとって一番貴重な宝である。たとえ一日であっても寿命を延ばすならば、千万両の莫大な金にもまさ ...
-
座談会御書「曾谷殿御返事」講義(2019年9月度)
此法門を日蓮申す故に忠言耳に逆う道理なるが故に流罪せられ命にも及びしなり、然どもいまだこりず候 法華経は種の如く仏はうへての如く衆生は田の如くなり この法門を日蓮が説くので、「忠言は耳に逆らう」という ...
-
座談会御書「崇峻天皇御書」講義(2019年8月度)
一代の肝心は法華経・法華経の修業の肝心は不軽品にて候なり、不軽菩薩の人を敬いしは・いかなる事ぞ 教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ 釈尊が生涯に説いた教えの肝要は法華経であり、法華経の修業の肝 ...
-
座談会御書「辦殿尼御前御書」講義(2019年7月度)
2019/7/4 辦殿尼御前御書
第六天の魔王・十軍のいくさを・をこして・法華経の行者と生死海の海中にして同居穢土を・とられじ・うばはんと・あらそう、日蓮其の身にあひあたりて大兵を・をこして二十余年なり、日蓮一度もしりぞく心なし 第六 ...
-
座談会御書「呵責謗法滅罪抄」講義(2019年6月度)
2019/6/24 呵責謗法滅罪抄
何なる世の乱れにも各各をば法華経・十羅刹・助け給へと湿れる木より火を出し乾ける土より水を儲けんが如く強盛に申すなり どのように世の中が乱れていても、あなた方のことを、「法華経、十羅刹女よ、助け給え」と ...
-
座談会御書「種種御振舞御書」講義(2019年5月度)
2019/5/5 種種御振舞御書
日蓮によりて日本国の有無はあるべし、譬へば宅に柱なければ・たもたず人に魂なければ死人なり、日蓮は日本の人の魂なり平左衛門既に日本の柱をたをしぬ、只今世乱れてそれともなく・ゆめの如くに妄語出来して此の御 ...