座談会御書講義

座談会御書「一生成仏抄」講義(2020年10月度)

衆生と云うも仏と云うも亦此くの如し迷う時は衆生と名け悟る時をば仏と名けたり、譬えば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるが如し、只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし、深く信心を発して日夜朝暮に又懈らず磨くべし何様にしてか磨くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり

衆生といっても仏といっても、また同様なのである(二つの隔てがあるわけではない)。迷っている時には衆生と名づけ、悟った時には仏と名づけるのである。たとえば、曇っていて、ものを映さない鏡も、磨けば玉のように見えるようなものである。今の(私たち凡夫の)無明という根本の迷いに覆われた命は、磨かない鏡のようなものである。これを磨くなら、必ず真実の悟りの智慧の明鏡となるのである。深く信心を奮い起こして、日夜、朝夕に、また怠ることなく自身の命を磨くべきである。では、どのようにして磨いたらよいのであろうか。ただ南無妙法蓮華経と唱えること、これが磨くということなのである。

背景と大意

今回、みなさんと学んでまいります「一生成仏抄」は、富木常忍に宛てて認められたお手紙とされています。

富木常忍が何者かと言いますと、千葉県の武士とされておりまして、現在でいえば上級公務員であり、守護大名の執事のような立場であったそうです。

非常に難しい漢文で書かれた御書や、「観心本尊抄(かんじんのほんぞんしょう)」など多くの重書をいただくなど、四条金吾と並び称されるような中心的門下でした。

そんな富木常忍に与えられただけあって、本抄は御書でいいますと2ページ分と、どちらかというと短い御書なのですが、その内容は深淵で難しく、簡単に読んで理解することはできません。

今回は、特別に、あえて簡単にお伝えさせていただきます。

もちろん最も重要なキーワードは「一生成仏」です。

一生成仏とは凡夫、つまり普通の人がこの身のまま一生のうちに成仏することです。

大聖人は、南無妙法蓮華経を信じ抜いてお題目をあげることで一生成仏ができると仰せです。

そして、自身の生命の外に法があると思うなら一生成仏はできないとも仰せです。

これは、たとえお題目を一生懸命にあげていたとしても、南無妙法蓮華経を自分の生命の中にあると理解していないのなら意味がないということです。

もう少し具体的に例を示すと、自分の幸不幸の原因を他人や環境のせいにしていては成仏できないということ。

天国も地獄もすべては心の置き所で決まります。

厳しい局面に置いても、他人や環境のせいにするのではなく、自身の生命を変革することで、地獄を天国に変えていく。

現状を打開していく強き祈りが必要です。

そして最後に、一生成仏とは南無妙法蓮華経のことであり、そのことを疑ってはいけない、として本抄を締め括られています。

まとめると、私たちが目指すべき一生成仏の要諦とは、南無妙法蓮華経のお題目をあげることであり、その南無妙法蓮華経を自身の心の中に観て信じ切ることです。

今回の拝読御文は、日蓮大聖人がお題目をあげることについて具体的な実践の方法を語っている箇所です。

凡夫が一生成仏に至るためのお題目の実践について一緒に学んで参りましょう。

解説

始めに、「衆生と云うも仏と云うも亦此くの如し迷う時は衆生と名け悟る時をば仏と名けたり」とあります。

大聖人は、ここで迷いの元である固定観念を叩き壊します。

それは、凡夫、つまり普通の人と仏とはかけ離れた存在であるという固定観念です。

この御文の直前では、「浄土と穢土といっても隔たりがあるわけではない」と仰せになっています。

これはつまり、天国や地獄といっても心の置き所一つで、天国も地獄になり、地獄も天国と見ることができるという意味です。

それは凡夫と仏においても同じです。

凡夫から仏に変身して、姿形が変わってしまうわけではなく、迷っているか悟っているかだけの差でしかありません。

続く御文に「譬えば闇鏡も磨きぬれば玉と見ゆるが如し、只今も一念無明の迷心は磨かざる鏡なり是を磨かば必ず法性真如の明鏡と成るべし」とある通り、迷いにとらわれた凡夫の心は「磨かざる鏡」であり、凡夫の迷いの生命も、磨けば仏の悟りの生命となる、との仰せです。

ここで大事なことは、曇った鏡と、磨いて輝くようになった鏡とは、別のものではないということです。

曇っているからこの鏡はダメだといって捨てて、他のキレイな鏡と取り替えちゃえ、ということではありません。

曇った鏡を磨くことでキレイな鏡にすることができるんですから、凡夫の生命を捨てて、仏の生命を手に入れるという考え方は間違いです。

気の利かない古い旦那を捨てて、若くてハンサムな夫に乗り換えるんじゃなくて、今の旦那を磨いて磨いて、カッコ良くてなんでも言うこと聞いてくれる旦那に育てあげるんです。

磨けば光ると言う無限の可能性を信じて、ぜひ、ご主人を大事にしてください。

同じように磨けば光るのが私たち凡夫の生命です。

ではその凡夫の生命は、どのようにどうやって磨くのでしょうか?

拝読御文の最後に、「深く信心を発して日夜朝暮に又懈らず磨くべし何様にしてか磨くべき只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり」とあります。

大事なのは「深く信心を発して」という部分と「日夜朝暮に又懈らず」という部分です。

信心は一切の疑いを排することが最重要です。

そして、その信心を毎日、朝晩、怠ることなく持続し続けること。

これが具体的な生命を磨く作法です。

では、何で磨くのか?「只南無妙法蓮華経と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり」ですから、お題目をあげる以外に、その方法はないということです。

頭でいくら考えても打開できないことがあっても、真剣に祈り続けることで、仏の生命を顕していくならば、必ず道が開ける。

そのことを信じ切れるかどうかが勝負です。

池田先生はつづられています。

「“ダイヤの原石”のごとき凡夫の生命も、磨きに磨けば必ず、まばゆいばかりの光を放つ。ダイヤである自分を磨くために、ダイヤ(金剛の仏身)そのものであられる御本尊を、大聖人は遺してくださったのである。御本尊を『信ずる心』が大切である。その心で題目を唱えた時に、凡夫の生命が自然に磨かれ、仏界の輝きを放つ。それが、生活のうえでは、功徳となり、福運となって顕れる」

まとめ

想像もできなかったほどの困難が押し寄せてきた時に、私たちはついつい、環境や人のせいにしてしまいます。

しかし、地獄の苦しみの中で自分の不運を嘆いていても状況は良くなりません。

私自身、本当に金銭的に苦しくなって身動きが取れなくなった時、「私たちにはお題目がある!」と決意して夫婦で唱題に励みました。

現実問題としての日々のやりくりに追われながら、ひたすらお題目をあげ抜き、全ての戦いに挑戦しました。

ついには、ただただ苦しんでいた時には全く想像もできなかった形で問題が一気に解決し、立ち込めていた黒い霧がスカッと晴れるような気分を味わわせていただいたのです。

境涯革命の一切の根本は生命の変革です。

生命を変革すれば、地獄は天国に変わり、迷いの生命は悟りの生命になる。

生命の変革の方途は唱題行以外にないのです。

私たちは、何があっても御本尊を信じ抜き、絶対勝利を確信する朝晩の祈りで、厳しい困難も笑い飛ばす心意気を持って、今日も前進、明日も前進して参りましょう。

-座談会御書講義
-

© 2025 御書研鑽しよう会