座談会御書講義

座談会御書「持妙法華問答抄」講義(2022年1月度)

寂光の都ならずば、いずくも皆苦なるべし。本覚の栖を離れて、何事か楽しみなるべき。願わくは、「現世安穏、後生善処」の妙法を持つのみこそ、ただ今生の名聞、後世の弄引なるべけれ。すべからく、心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱え他をも勧めんのみこそ、今生人界の思い出なるべき。

久遠の仏の住む永遠の仏国土でないなら、どこであっても皆、苦しみの世界である。生命本来の仏の覚りの境地を離れて、何が楽しみとなるだろうか。願わくは「現世は安らかであり、来世には善い所に生まれる」と仰せの妙法を持つこと、それのみが、この一生の真の名誉であり、来世の導きとなるのである。ぜひとも全精魂を傾けて、南無妙法蓮華経と自身も唱え、他の人にも勧めるがよい。それこそが、人間として生まれてきたこの一生の思い出となるのである。

背景と大意

今回、みなさんと学んでまいります御書は、「持妙法華問答抄」です。

「持」というのは、たもつという意味で、「妙法蓮華経」を「持つ」と、どうなるのか?ということを問答形式で説明された御書であります。

問答は全部で5つ展開されます。

それをすごく簡単にまとめますと、最大の疑問はこれです。

「すべての人が成仏するための法とは一体何なのか?」

この疑問に対して大聖人は、ズバリ「それは法華経しかない」とお答えになります。

すると、さらに疑問が湧いてきます。

「じゃあ、その法華経はどのように修行すればいいのか」

この問いに対しては「信じることこそがもっとも大切です」とお答えになります。

また逆に「疑いを抱けば仏の力も及ばない」ということを教えてくださいます。

このことを本抄ではこのような譬えで表現されています。

「崖の下に人がいて、一人ではどうやっても上に上れない。それを崖の上からロープを下ろしてあげて引き上げようとしているのに、上にいる人の力やロープの強さを疑って、上に上ろうとしないようなものだ」と。

仏の思いとしては、常に、すべての人を成仏させたいと願っています。

その思いで、仏が上からロープをたらしているのに、人がロープを掴もうとしなければ、救い上げることも出来ないという道理です。

つまり、仏の救いの手は常にそこにあるのです。

ただ、それを信じるか信じないか。

だから「信じること」こそが一番大事であるとおっしゃられているのです。

今回拝読いたします箇所は、本抄の末尾であり、問答の末に「最高の人生とは何か」についての答えが書いてある部分です。

大聖人が示してくださっている、永遠に崩れない幸福境涯の築き方を、ともどもに学んでまいりましょう。

講義

まず「寂光の都ならずば、いずくも皆苦なるべし。」とあります。

寂光の都とは、仏の住むところのこと。

仏の住むところでなければ、そこは苦しみの世界であるという意味になります。

われわれが生きているこの現世は苦しみの世界である、として、別次元の世界に仏国土があるとするならば、私たちは仏国土を求めて現世を離れるしかありません。

大聖人の仏法では、現世こそが、まさに永遠の仏国土であると説きます。

続く御文に「本覚の栖を離れて、何事か楽しみなるべき。」とあります。

本覚の栖とは、仏の覚りの境地のこと。

仏の覚りを持ち合わせていないとしたら、この世界はつまらないと仰せです。

大聖人の仏法では、全ての生命に仏の境地があると説きます。

つまり、この部分は、「この世が仏の住む世界でないとすれば苦しいばかりだし、全ての生命が仏の境地を持ってないとすれば、楽しいことなんてないじゃないか」と逆説的に述べられていると拝せられます。

言い換えれば、この世は寂光の都であり、あなたは本覚の栖を持ち合わせているのだと、確信しなさいとの仰せなのです。

願わくは、「現世安穏、後生善処」の妙法を持つのみこそ、ただ今生の名聞、後世の弄引なるべけれ。」との仰せは、法華経を持つことだけが「最高の人生」であるとのご教示です。

「現世安穏、後生善処」とは、法華経の経文のひとつで、法華経を信受すれば、生きている間は安穏な境涯となり、来世では福徳に満ちた境涯で生まれるという意味です。

では、一生の名誉であり、来世の導きとなるという「最高の人生」とはどんな生き方でしょうか?

それこそが、「妙法を持つのみこそ」です。

では「妙法を持つ」とは、具体的にどのような実践を指すのでしょうか?

続く御文に「すべからく、心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱え 他をも勧めんのみこそ、今生人界の思い出なるべき。」とあります。

「最高の人生」、それは、南無妙法蓮華経を自分も唱え、人にも勧めるという生き方に他なりません。

のみこそ」との仰せは、「それだけしかない」とのご断言です。

自分もお題目を唱え人にも勧めるという実践を「自行化他」といいます。

「自行化他」と言っても何も特別なことではありません。

私たちの学会活動そのものが、まさに「自行化他」の実践であり、「最高の人生」の直道なのです。

池田先生はご指導の中で、「地味であったとしても、広宣流布のために動いたこと、語ったこと、苦労したこと、戦いきったことは、時がたてばたつほど、深い光を放っていく」と語られています。

今生人界の思い出なるべき。」とあるとおり、私たちの生涯にわたる最高の思い出とは、「自行化他」の学会活動に生き抜くところにあるのです。

学会活動をやり切った、戦い切った、と言える一年一年を積み重ねていくことが、どれほど尊いことでしょうか。

池田先生はつづっています。

「皆を幸福にできる人が、真に幸福な人である。『永遠不滅の妙法』を持ち、広宣流布しゆく人生こそ、『永遠不滅の栄光』に包まれるのだ。自行化他の題目を唱え、自他共に最極の仏の生命を涌現させながら、幸福と勝利のスクラムを広げゆこう!」

まとめ

さあ「青年・飛躍の年」、新たな一年の開幕です。

今こそ、大聖人の仰せのままに、自行化他の唱題に励んで「今生人界の思い出」を作る時。

ともどもに、学会活動に全精魂を傾ける一年を、ほがらかにスタートさせて参りましょう。

-座談会御書講義
-

© 2024 御書研鑽しよう会