座談会御書講義

座談会御書「妙密上人御消息」講義(2020年12月度)

金は やけば弥色まさり 剣は とげば弥利くなる・法華経の功徳は ほむれば弥功徳まさる、二十八品は正き事はわずかなり 讃むる言こそ多く候へと思食すべし

金は、焼けばいよいよ色が良くなり、剣は、研げばいよいよ良く切れるようになる。(同じように)法華経の功徳を讃えるなら、ますます功徳が勝っていく。(法華経)28品は、法理の真髄を説くところは、わずかであるが、讃える言葉こそ多くあることを、心得ていきなさい。

背景と大意

今回、みなさんと学んでまいります「妙密上人御消息」は、日蓮大聖人が55歳の時に身延で書かれた御書です。

本抄の内容から妙密上人は折々に大聖人に御供養を続け、夫婦で強盛な信仰をされていたようです。

このお手紙の内容をざっくり表現しますと、妙密上人の真心の御供養に対して、その功徳の大きさを詳しく説明することで、妙密上人夫妻を最大限に激励されているお手紙です。

簡単に本抄全体の流れを紹介します。

まず妙密上人が届けた御供養に対して、人に食を施す功徳について述べられます。

少し話が変わって次に、日本に仏教が伝来した経過を伝えた上で、末法には必ず南無妙法蓮華経の題目が広がると述べられます。

そして、大聖人ご自身が経文の予言通りの大難を受けられたこと、そしてそれは末法の御本仏の証拠であると宣言されます。

要するに、妙密上人が御供養したのは、他の誰でもない、末法の御本仏に対してである、ということを証明されているわけです。

本抄の最後には、大聖人を支え続けてきた妙密上人の功徳の大きさを説き、法華経を賞賛すればするほど、ますます功徳は増えていくと述べられて本抄を結ばれています。

今回の拝読御文は、その最後の箇所。

法華経の功徳を讃えればますますその功徳は強くなっていくことを、金や剣などの例えを使って教えてくださっている部分です。

妙法を讃え弘めることの偉大な功徳について一緒に学んで参りましょう。

解説

始めに「金は やけば弥色まさり 剣は とげば弥利くなる」とあります。

金は精練すればするほど輝きを増します。

また剣は研けば研ぐほど鋭くなります。

それと同じように「法華経の功徳は ほむれば弥功徳まさる」と仰せです。

これは、法華経の功徳の輝きを増し、鋭さを増すにはどうすればいいかを教えてくださっている部分です。

その方法とは、法華経の功徳を讃えることです。

妙法を賞讃する心には功徳があふれていきます。

また、妙法を持ち、弘める人を賞讃する心にも、功徳はいや増していくのです。

次に、「二十八品は正き事はわずかなり」とあります。

28品とは法華経のことですが、これは法華経には正しいことはわずかしか書いていないという意味ではありません。

法華経においては、法理を説き示した箇所は多くないということです。

具体的には方便品第二の一念三千、寿量品第十六の久遠実成でその真髄が説かれているだけで、あとはほとんどが「讃むる言」なんです。

法華経に説かれた「正き事」は、確かに量としては少ないですが、その内容はこれまでの経典の説くところをはるかに超えたものです。

そもそも、ものごとの根本原理というものは、複雑ではありません。

木で言えば、枝葉が多数に分かれていても根本の根っこは一つです。

例えば、アインシュタインの特殊相対性理論も「自然界の法則がすべての慣性系で同じように成り立っている」そして「どの慣性系から見ても、光の速さは一定である」というたった二つの大前提が基礎になっていて、そこからさまざまな理論が展開されているのです。

法華経そのものにおいても、法理の真髄が述べられた個所はわずかです。

法華経の哲理といっても、突き詰めれば九界即仏界、万人成仏の原理であり、いたってシンプルです。

法華経28品全体で、その真髄である万人成仏の法理「南無妙法蓮華経」の功徳を、諸仏やあらゆる衆生が口をそろえて賞讃し、全人類に妙法の受持を勧めている。それが、法華経です。

「讃むる言」が多い理由は、いかに南無妙法蓮華経の功徳が偉大かを強調するためと言えるかもしれません。

南無妙法蓮華経を称賛する心には功徳が溢れます。

そして讃えれば讃えるほど、その功徳は勝っていく。

これが「讃むる言こそ多く候へと思食すべし」の意味であり、本抄の結論です。

自分自身が実感する信心の功徳を、例え一言であっても人に語っていく時、その心に功徳が溢れていきます。

また、妙法を弘める同志の活躍を讃え、励ましていくならば、その功徳はいかばかりでしょうか。

池田先生はつづられています。

「法華経を行じている『人』をたたえることは、『法』をたたえることに通じる。広宣流布に戦っている学会員は、大聖人のお使いであり、『仏子』である。その学会員を、ほめれば、自分が功徳を受ける。自分の仏界が強まる。相手を、ほめているようでいて、じつは、かえって、自分の仏界をも賛嘆しているのである」

まとめ

創価学会の信心を友に語ること、そして戦う同志を心から讃えることこそ、偉大な功徳をさらに輝かせる秘訣です。

私たちは、友と同志を最大に賛嘆しながら、この一年を楽しく締めくくってまいろうではありませんか。

そして、唱題根本に内外に励ましの対話を広げながら、明年「希望・勝利の年」の出発に向けて、ほがらかに前進してまいりましょう!

-座談会御書講義
-

© 2024 御書研鑽しよう会