座談会御書講義

座談会御書「諫暁八幡抄」講義(2021年4月度)

今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月二十八日より今年弘安三年太歳庚辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし、只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり、此れ即母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり

今、日蓮は、去る建長5年4月28日の立宗の日から、本抄を著した今年弘安3年12月に至るまで、28年の間、他事は一切ない。ただ妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れようと励んできただけである。これはちょうど、母親が赤子の口に乳をふくませようとする慈悲と同じである。

背景と大意

今回、皆さんと学んでまいります「諫暁八幡抄」は、日蓮大聖人が身延で認められたとされている御書です。

本抄の末尾には、「各各我が弟子等はげませ給へはげませ給へ」との仰せがあり、特定の人物に宛てられたのではなく、門下一同のために著された書とされています。

なお、諫暁とは、「いさめさとす」、という意味で、「諫」は礼をもって過ちをただす、「暁」はさとし明かすことです。

例えば、国のリーダーに対して進言する時などに使われますが、この場合は八幡を諫暁するという意になります。

八幡とは八幡大菩薩のことであり、正法を持つものを守護すると誓ったはずの八幡大菩薩が、法華経の行者である日蓮大聖人を迫害している鎌倉幕府を懲らしめないでいることをお叱りになっているのです。

本抄で大聖人は、立宗以来28年間、一切衆生を救済すべく、難に耐えながら弘教に身を挺してきたことを述べられ、その大聖人を護ろうとしない八幡大菩薩を諫暁するのは経文のとおりであり、至極道理にかなったものであると述べられています。

最後に、釈尊の仏法はインドから日本に伝わりましたが、末法においては大聖人の仏法が日本から出現して、中国・インド、そして全世界へ流布されていくという「仏法西還」の原理を示され、門下に広宣流布を勧められて、本抄を結ばれています。

私たちは本抄から大聖人の慈悲の精神を学び、大聖人直結の御本仏の使いとして、広宣流布に邁進する決意をあらためて固めてまいりたい。

そして、いかなる苦難に直面しても、友のために勇気の対話を広げゆく、創価三代の会長の戦いを継承してまいりましょう。

解説

まず「今日蓮は去ぬる建長五年癸丑四月二十八日より」とあります。

建長5年4月28日は、日蓮大聖人が南無妙法蓮華経の信心を弘めようと立ち上がられた「立宗宣言」の日です。

続く御文に「今年弘安三年太歳庚辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし」とあるのは、立宗宣言以来28年もの間、大聖人のお心には、ただただ妙法を弘める以外のことはなかったとの仰せです。

只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり」とある通り、大聖人はひたすら、どんなに厳しい難にも負けず、人々に妙法を弘めるために心労を尽くされてきました。

歴史的に見ても、身延に入られるまで大聖人が受けてきた大難は、松葉ケ谷の法難、伊豆流罪、小松原の法難、竜の口の法難、佐渡流罪と、いずれも命に及ぶ厳しい迫害の連続でした。

一方で熱原の法難に見られるような門下に対する迫害も苛烈を極めていました。

それでも、大聖人は一歩も退くことなく、厳然と広宣流布の大闘争の指揮を執られ続けます。

まさに、大聖人が民衆の救済だけを願って、広宣流布に挑まれてきたことは明白です。

大聖人はこの民衆救済の行動について「此れ即母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」と述べられています。

母親が赤ん坊のために守り尽くす様は、それこそ全生命力をかけた必死の奉仕です。

もちろん何の代償も求めず、ただただひたすら愛情を注ぐのみ。

それも日本中、いや世界中の全ての民衆の幸福のために、何としてでも妙法蓮華経を唱えさせてあげたい、という切なる願いです。

何という偉大な慈悲の心でしょうか。

私たちは、大聖人の仏法を信仰する者として、友の幸福のために、どんなに厳しい対応をされても、慈しみの心で対話に臨んでまいるべきであろうと思います。

私にも、親しい職場の上司との対話に挑戦する中で、厳しい反発をもらったことがありました。

当時、選挙が近いこともあり、そもそも対話すること自体を受け入れてもらえず、親しかったはずの上司のあまりに厳しい言葉に涙が出ました。

なかなか慈悲の心が湧いてこず、その方とは一時は疎遠になってしまいました。

しかし、ある壮年部の先輩から「反発されるというご縁をいただいたのだから、逆に対話を諦めてはいけない」と励ましを受けました。

その時に教わったのが、今回の拝読御文でした。

赤ちゃんにちょっとそっぽをむかれたからと言って、お乳を飲ませるのをやめてしまう母親はいません。

私は再びその方と親しい間柄になり、体当たりの対話で誤解を解き、学会理解を少し広げることができました。

一度は諦めかけた対話でしたが、相手のために慈悲の心を持って接していくという姿勢を学ぶことができた体験です。

私たち創価学会には、大聖人の広大無辺の慈悲の心が確かに継承されています。

だからこそ、創価の師弟の戦いによって、学会は世界192カ国地域にまで発展したのです。

池田先生はつづっています。

「日蓮大聖人が死身弘法の大闘争を貫かれたのは、ただただ民衆の幸福を願われてのことであった。この崇高な使命を受け継ぐ我らは、皆が尊き『地涌の菩薩』である。皆が宿福深厚なる『御本仏の使い』である。今この時、若き地涌の勇者が続々と躍り出ている。さあ、新たな広布の山を登りゆこう!あの友にも、この友にも、妙法を語り広めながら!」

まとめ

どんなに泣きわめこうとも、赤ちゃんが内心ではお乳を求めているように、心の奥底では仏法を求めている友がいるのは間違いありません。

私自身、真心と真剣な祈りで、友と気持ちを通わせる中で、創価の信心の正しさを伝えてまいる決意です。

さあ、「立宗の月」の4月、私たちは決意も新たに、慈悲の心で、勇気の対話をさらに、さらに広げてまいろうではありませんか。

-座談会御書講義
-

© 2024 御書研鑽しよう会